葦辺の車家ブログ

自然のうちで最も弱い一本の葦にすぎない車家(くるまや)ゆきとが感じたこと・考えたことをそこはかとなく書き綴ります。

やはり日本軍「自衛隊」と靖国「神社」のいずれも解体するべきである。

(社説)陸自靖国参拝 旧軍との「断絶」どこへ:朝日新聞デジタル

www.asahi.com

憲法が定める「政教分離」の原則に抵触するというだけではない。侵略戦争と植民地支配という戦前の「負の歴史」への反省を踏まえ、平和憲法の下で新たに組織された、自衛隊の原点が風化しているのではないかと疑わせる振る舞いではないか

[……]

帝国陸海軍が敗戦で解体された後、民主主義体制の下で再出発したのが自衛隊である。人脈や文化など、旧軍の伝統との継続性も指摘されるが、基本的な理念、役割は、戦前と「断絶」しているはずだし、そうあらねばならない。

 

(社説)陸自靖国参拝 旧軍との「断絶」どこへ:朝日新聞デジタル

今般の日本軍「自衛隊」幹部らによる靖国集団参拝からは、日本軍「自衛隊」の旧軍との断絶というのが欺瞞にすぎないことが改めてよくわかります。

朝日新聞の社説は、日本軍「自衛隊」が「侵略戦争と植民地支配という戦前の『負の歴史』への反省を踏まえ、平和憲法の下で新たに組織された」と言いますが、これは一種の歴史修正主義と言わざるを得ません。日本軍「自衛隊」の前身である警察予備隊は、アメリカの冷戦政策上の必要性から日本の再軍備の第一歩として創設されたものであり*1、それは決して「侵略戦争と植民地支配という戦前の『負の歴史』への反省を踏まえ」て組織されたものではないのです。つまり、そもそも「自衛隊の原点」は侵略戦争と植民地支配という戦前の「負の歴史」への反省を踏まえていないのであって、今般の日本軍「自衛隊」幹部の振る舞いは「自衛隊の原点が風化」云々という話ではありません。

日本軍「自衛隊」が創設された経緯に加え、戦後の日本が米国主導の東アジア国際秩序に組み込まれることを通じて「国体護持」(=天皇制の維持)を達成したことに鑑みると、日本軍「自衛隊」の基本的な理念・役割は、米国主導の東アジア国際秩序を守ることを通じて天皇制国家を守ることだといえます。それを考えると、日本軍「自衛隊」の基本的な理念・役割が戦前と断絶していると言い切ることはできません。

こうして考えてみると、日本軍「自衛隊」は、旧軍と本質的に変わらないと言わざるを得ないでしょう。日本軍「自衛隊」は、旧軍と本質的に変わらないからこそ、幹部が天皇の国のために戦争で死ぬことを顕彰する施設である靖国神社に平気で参拝できるのです。そして、天皇の国のために戦争で死ぬことを顕彰する施設である靖国神社に組織的に参拝するということは、日本軍「自衛隊」は天皇の国のために殺し殺されることもいとわないということです。つまり、日本は同じ過ちを繰り返しかねないのです。「リベラル」派の皆さんは戦後の日本が「平和憲法」の下で「平和国家」に生まれ変わったと信じたいでしょうが、戦後の日本が「平和憲法」を持っているにもかかわらず米国の戦争に加担して暴利をむさぼり、いまや世界有数の強大な軍事力を持つ軍事大国となって*2アメリカの侵略戦争に参加する準備を進めている*3ことを考えると、残念ながら憲法を変えただけでは軍国主義という日本の本質はそう簡単に変わらないようです。

戦後の日本が本当に侵略戦争と植民地支配という戦前の「負の歴史」を反省しているならば、そもそも日本軍国主義の象徴である「旭日旗*4を臆面もなく掲げる軍隊*5天皇の国のために戦争で死ぬことを顕彰する施設も存続できないはずです。つまり、戦後の日本が本当に侵略戦争と植民地支配という戦前の「負の歴史」を反省しているならば、やはり日本軍「自衛隊」と靖国「神社」のいずれも解体するべきであり、そして究極的には、それらの根底にある天皇制を廃止するべきです。