葦辺の車家ブログ

自然のうちで最も弱い一本の葦にすぎない車家(くるまや)ゆきとが感じたこと・考えたことをそこはかとなく書き綴ります。

歴史を抜きにして「旭日旗を禁止すべき理由」は語れない。

旭日旗を禁止すべき理由を歴史から語る必要はない。旭日旗が排外主義者によって差別のシンボルとして用いられているという事実を挙げれば十分である」という意見があります。

たしかに、旭日旗が排外主義者によって差別のシンボルとして用いられているのは事実です*1し、それゆえに旭日旗を禁止すべきなのはその通りだと私も思います。しかしながら、「旭日旗を禁止すべき理由を歴史から語る必要はない」という意見には、私は賛同できません。

旭日旗は、なぜ排外主義者によって差別のシンボルとして用いられるのでしょうか。それは、アジアの諸民族を暴力で支配し抑圧した「皇軍」の軍旗だからです。つまり、アジアの諸民族を暴力で支配し抑圧した「皇軍」の軍旗だからこそ、差別主義者が差別のシンボルとして用いるのです。旭日旗は、排外主義者が用いるから差別のシンボルなのでは決してありません。

日本政府は、旭日旗を「これまで半世紀以上にわたり、自衛艦または部隊の所在を示すものとして,不可欠な役割を果たしてきており、国際社会においても広く受け入れられている」と正当化しています*2が、「旭日旗を禁止すべき理由を歴史から語る必要はない」のであれば、これを認めざるを得ないでしょう。しかし、旭日旗がアジアの諸民族を暴力で支配し抑圧した「皇軍」の軍旗として用いられたという歴史に鑑みれば、軍国主義と決別し「平和国家」になったはずの戦後日本が旭日旗を使い続けることなど許されるはずがありません。つまり、旭日旗の禁止は、戦後日本が「平和国家」であるための必須条件の一つなのです。

さて、もし旭日旗が排外主義者によって差別のシンボルとして用いられなくなったとしたら、はたしてスポーツの応援で旭日旗を用いることは許されるようになるのでしょうか。「旭日旗を禁止すべき理由を歴史から語る必要はない」のであれば、旭日旗が排外主義者によって差別のシンボルとして用いられなくなった以上は、スポーツの応援で旭日旗を用いることは許されるようになるはずです。しかし、旭日旗がアジアの諸民族を暴力で支配し抑圧した「皇軍」の軍旗として用いられたという歴史に鑑みれば、たとえ旭日旗が排外主義者によって差別のシンボルとして用いられなくなったとしても、やはり旭日旗を用いることは許されるべきではありません。もっとも、旭日旗がアジアの諸民族を暴力で支配し抑圧した「皇軍」の軍旗として用いられたという歴史を抜きにしても、排外主義者によって差別のシンボルとして用いられてしまった以上、もはや旭日旗を用いることが許されることはない、と言うこともできるかもしれません。しかし、それは「排外主義者によって差別のシンボルとして用いられてしまった」という歴史を考慮するものにほかなりません(ただし、旭日旗は排外主義者が用いようと用いまいと差別のシンボルなのですから、「排外主義者によって差別のシンボルとして用いられてしまった」という歴史は、「旭日旗を禁止すべき理由」として本質的なものではありません。)。つまり、歴史を抜きにして「旭日旗を禁止すべき理由」を語ることなど決してできないということです。