葦辺の車家ブログ

自然のうちで最も弱い一本の葦にすぎない車家(くるまや)ゆきとが感じたこと・考えたことをそこはかとなく書き綴ります。

本当の意味で「表現の自由」を守るために必要なこと。

創作表現を愛好する私は、もちろんそれに対する不当な制限には反対です。ですが、本当の意味で「表現の自由」を守るためには、はたして規制に反対するだけでよいのでしょうか。

私は別に、「表現規制反対を唱えるだけでは表現の自由は守れない。表現の自由を守ってくださる政治家の先生を支持するのが賢いやり方だ」などと言いたいのではありません(もちろん、政治的な取引もひとつの方法だとは思いますが、しかしそのような方法は取引次第で真逆の結果を招くおそれ、あるいは何か大きな代償を払うおそれが大いにあると思うのです。)。そうではなくて、本当の意味で「表現の自由」を守るために、創作表現を愛好する私たちができる(すべき)ことが、表現規制に反対すること以外にもあるのではないだろうか、と言いたいのです。

思うに、表現の自由が守られるべきであるのは、(“民主主義的価値”の側面に関しては、ここでは割愛するとして)表現活動を通じて個人の人格を発展させるという個人的な価値を守ることが必要だからであり、それは究極的には個人の尊厳を確保するためです。創作表現の自由が守られるべきであるのも、創作表現を通じての自己実現を守ることは、それが個人の尊厳の確保に資するからです。そうだとすれば、(送り手であろうと受け手であろうと)創作表現にかかわる私たちは、本来であれば誰よりも「表現活動の重み」を自覚しているはずです。しかるに、創作表現にかかわる私たちが、民族差別的言動を擁護したり、あるいは自ら民族差別的言動をとったりするなどというのは、前述の創作表現の自由が守られるべき理由に鑑みれば創作表現を踏み躙る重大な裏切り行為だと言っても過言ではありません。

表現の自由の価値を傷つけ踏み躙る「レイシズム」に反対することこそが、私たち創作表現にかかわる者の矜持ではないでしょうか。逆に言えば、「レイシズム」を擁護したりするなどというのは、創作表現にかかわる者としての矜持に悖るといえるでしょう。

そうして、「レイシズム」に反対することこそが、本当の意味で「表現の自由」を守るために、創作表現を愛好する私たちができる(すべき)ことであると私は思うのです。

もっとも、このような私の言説に対しては、まず、「レイシズムに反対しヘイト・スピーチの規制に賛成することは、創作表現の自由の規制を推進するものだ」という批判があるかもしれません。ですが、表現の自由が守られるべき趣旨に鑑みれば、およそ「表現の自由」とはいえないであろう「ヘイト・スピーチを撒き散らす自由」を規制することが、どうして創作表現の自由の規制を推進するものなのでしょうか。ヘイト・スピーチ規制が創作表現の自由の規制を推進するなどという考えは、むしろ創作表現の価値を不当に軽視するものではないでしょうか。それに、ヘイト・スピーチ規制が公権力に濫用される危険は、法文の明確性の問題であって、ヘイト・スピーチを規制することそれ自体の問題ではありません。
つぎに、「レイシズムに反対するのであれば、セクシズムにも反対すべきであって、エロティックな表現は擁護すべきではない」という批判があるかもしれません。もちろん、私も総論として性差別には反対です。しかし、「エロティックな表現は当然にセクシズムである」という言説には到底賛同できません。もちろん、エロティックな表現の中には性差別的な表現も皆無ではないでしょう。しかし、だからといって「エロティックな表現は当然にセクシズムである」というのは、暴論以外のなにものでもありません。また、人間の「生」を描くうえでエロティックな表現は重要であり、そうであればこれを他の創作表現と同様に保障しない理由はありません。さらに、本稿ではその詳細を割愛しますが、レイシズムが許されない理由とエロティシズムが「悪」とされる理由はそれぞれ異なるのであって、それにもかかわらず「レイシズムに反対するのであれば、エロティックな表現は擁護すべきではない」というのは、いささか乱暴な議論のように思います。

とまれ、私たち創作表現愛好者が本当の意味で「表現の自由」を守るためにできる(すべき)ことは、レイシズムを擁護せず拒絶すること、そしてレイシズムを擁護する風潮を拒絶することです。いや、「創作表現愛好者」として、というのはいささか正しくないかもしれません。「創作表現愛好者」として以前に、ひとりの人間として、私たちはレイシズムを擁護せず拒絶し、レイシズムを擁護する風潮を拒絶すべきです。

 

 

 

民族差別煽動デマツイートをしている同好の士に言いたいこと

東京新聞:「朝鮮人が井戸に毒」 熊本地震 ネットにあふれるヘイト:特報(TOKYO Web)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2016041602000144.html

オタク趣味者である私は、民族差別煽動デマツイートをしている同好の士に言いたいことがあります。

もしも「犯罪者予備軍であるロリコンキモオタクが女子児童を襲いますので、ご用心ください」などというデマを流されたら、貴方はどう思いますか?

そんなデマは、もちろん許せないと思いますよね。

「軽い冗談だろ」とか「ネタにきまってるじゃん」とか言われて、軽く流せますか?

もちろん、軽く流すことなんてできませんよね。

でも、まさしく貴方は、そのようなデマの流布と同じことをしているのです。

否、「同じ」というのは語弊があります。

というのも、たとえオタク趣味を否定されたとしても、貴方の民族的アイデンティティーは損なわれないでしょうから、貴方は民族的アイデンティティーという「実存の拠り所」まで失うことはありません。

しかし、民族差別煽動デマは、民族的アイデンティティーという「実存の拠り所」を奪うものであって、いわば「人格を殺害する行為」であり、さらには現実の殺人をも惹き起こす危険さえもあるものです。ですから、それは決して「軽い冗談」の一言で済まされるようなものではありません。

私もオタク趣味者として、オタク趣味に対する理不尽な誹謗中傷を悔しく思う気持ちは分かります。ですが、オタク趣味を侮蔑されたからといって民族差別煽動が許されるなどということは、断じてありません。

私は、オタク趣味に対する理不尽な誹謗中傷には断固として抗議します。ですから、貴方も決してレイシズムなんかに逃げないでください。

もしも貴方が、オタク趣味を侮蔑されたことを言い訳に差別的言動を続けるのであれば、たとえ同好の士だろうと私は躊躇なく貴方を非難します。ですが、どうか誤解しないでください。私は、貴方がオタク趣味を持つことを非難するのではありません。貴方の差別的言動を非難するのです。

オタク趣味を侮蔑されたのが悔しいからと民族差別煽動デマを撒き散らしたところで、あとに残るのはオタク趣味に対するさらなる偏見と、踏み躙られボロボロにされた個人の尊厳だけです。

どうか、民族差別煽動デマを撒き散らし、それを放置するのは絶対にやめてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

問題なのは、ヘイトスピーチを規制することそれ自体ではない。

ヘイトスピーチ:自公、解消法案提出 - 毎日新聞 http://mainichi.jp/articles/20160409/ddm/005/010/112000c

 

先般、与党によって国会に提出された「ヘイトスピーチ解消法案」は、残念ながら多くの問題をはらんだものであるようです。具体的な問題点については本稿では立ち入りませんが、ひとつだけ言えば、当該法案に関しては政権批判を抑圧する手段として濫用されるおそれを懸念する声が多く上がっています。

そのような声に対して、「だからヘイトスピーチの法規制は危険だとあれほど言ったじゃないか。ヘイトスピーチ法規制推進派は、こんなはずじゃなかったと後で言わないように」などとしたり顔で言う人が見受けられます。もしかすると、このような言説に賛同して規制賛成論者を批判する人も少なくないかもしれません。

ですが、本当にヘイトスピーチを法規制することそれ自体が危険なのでしょうか。

思うに、ヘイトスピーチを法規制することそれ自体が危険だと主張する人は、問題の本質をはぐらかしています。すなわち、ヘイトスピーチを法規制することそれ自体が問題なのではなく、本来の趣旨から逸脱するようなかたちで法律を制定することこそが問題なのです。この点を無視して、「表現弾圧を招くからヘイトスピーチを法規制すること自体が危険だ」などと言うのは、悪質な詭弁に過ぎないといえるでしょう。

 

 

 

「“リベラル”はレイシズムに対しても寛容であるべきだ」という詭弁

昨今、「“リベラル”はレイシズムに対しても寛容であるべきだ」という言説をしばしば見聞します。

“リベラル”とはいったい何か、についてはいろいろな議論があるでしょうが、ここではとりあえず「自由主義者」と訳すとして、「自由主義」という言葉の語感からすると、そのような言説は一見正論のように思えるかもしれません。しかし、どうも私には、そのような言説は「自由主義」という言葉を表面的にしか捉えていない、別の言い方をすれば「自由主義」の趣旨を理解していない、誤ったものであるように思えてならないのです。

どうやら世間一般では、「“リベラル”(自由主義)とは『寛容』を意味する」と考えられているようです。私は別にそれを否定するつもりはありません。ですが、そこで考えることをやめてしまうのではなく、なぜ“リベラル”とは「寛容の精神」をその趣旨とするものと考えられているのか、あるいは「自由主義」の目的はいったい何であるか、について考えることが必要であると思うのです。

そこで、それらについて私なりに考えてみますが、思うに、「自由」とは読んで字のごとく「『自』分に『由』ること」であることに鑑みると、自由という価値の根源は「自分」すなわち「個人」であるといえます。そうだとすると、「自由主義」(リベラル)が「寛容の精神」をその趣旨とするのは、「差異」を理解し、認め合うことで究極的には「ひと」を(人として、ではなく)「個人」として尊重するためであり、そうして、「自由主義」の目的は、究極的には「個人の尊厳」を確保することである、といえるでしょう。しかるに、「自由主義」がレイシズムといった個人の尊厳を踏みにじるものを容認していると考えるのは、「自由主義」の目的に反するのであって、これはいわば「自由主義の自殺行為」ではないでしょうか。

おそらく「“リベラル”はレイシズムに対しても寛容であるべきだ」と主張する人の多くが、自称“中道派”でしょう。しかし、「“リベラル”はレイシズムに対しても寛容であるべきだ」というのは、私にはどうもレイシズムを正当化するための詭弁としか思えないのです。

 

 

ヘイト・スピーチの法規制の是非を考える上での視点についての私見

しばしば、ヘイト・スピーチの法規制に反対する人は、その理由として「ヘイト・スピーチによって未だ具体的な個人の権利侵害が発生したとはいえない」ということを挙げます。

たしかに、民法不法行為といった現行法に関する議論についていえば、まさしくその通りです。また、ヘイト・スピーチによる具体的な個人の権利侵害の有無を問題にすることそれ自体は、立法に関する議論においても基本的には正しいことだと思います。

しかし、残念ながら反対論者は、「ヘイト・スピーチによる具体的な個人の権利侵害」を、「具体的」と言いながら抽象的に捉えるという過ちを犯してしまっているのではないでしょうか。

私が思うに、ヘイト・スピーチの法規制の是非を考える上で問題とすべきなのは、単なる「ヘイト・スピーチによる具体的な個人の権利侵害の有無」ではなく、「ヘイト・スピーチを行なう自由(そのような自由がはたして憲法によって保障される「表現の自由」であるのかはさておき)を制限しても、なお守るべきであるヘイト・スピーチにさらされる個人の権利侵害の有無」です。

たとえ間接的であるにせよ、ヘイト・スピーチによって、ヘイトスピーチにさらされる個人の精神的(時には身体的)損害や社会的評価の低下が生じているのは、紛れもない事実*1です。しかるに、はたして「ヘイト・スピーチを行なう自由」は、そのようなヘイトスピーチにさらされる個人の精神的平穏や尊厳を犠牲にしてまで守るに値するものなのでしょうか。憲法が重要な諸自由を人権として保障した趣旨が、究極的には「個人の尊厳」の確保である点に鑑みても、個人の尊厳を踏み躙るものであるヘイト・スピーチを行う自由が、ヘイトスピーチにさらされる個人の精神的平穏や尊厳を犠牲にしてまで守るに値するものであるとは、私には到底思えません。

このような私の言説に対して、おそらく反対論者は「ヘイト・スピーチは個人を標的とするものではない」と批判するでしょう。たしかに、例えば名誉棄損罪の構成要件について考えるのであれば、その通りだと思います。しかし、反対論者はここでも、ヘイトスピーカーの言う「朝鮮人」を抽象的に捉えるという過ちを犯してしまっています。ヘイト・スピーチによって傷つけられるのは、J-P.サルトル先生の言葉を借りて言えば、「行政法の中にでもあるような、単にその機能によってのみ定義された図形的存在」(J-P.サルトルユダヤ人』)としての「朝鮮人」ではありません。容姿も、性格も、性別も、年齢も、職業もそれぞれ異なる、ひとりの生身の人間である「韓民族」の方なのです。

ヘイト・スピーチの法規制の是非を考えるにあたって、「ヘイト・スピーチによる具体的な個人の権利侵害の有無」を論ずることは「理論的」に正しいですから、それは大変結構なことだと思います。ですが、それを論ずるにあたっては、「『ヘイト・スピーチを行なう自由』は、そのようなヘイトスピーチにさらされる個人の精神的平穏や尊厳を犠牲にしてまで守るに値するものかどうか」という比較考量の視点を持つことも、忘れてはなりません。

 

 

 

 

*1:ヘイトスピーチはそれを受けた人々にいかに恐怖を与え、心の傷を残すのか。人権団体調査報告書を公表 (伊藤和子) - Y!ニュース http://bylines.news.yahoo.co.jp/itokazuko/20141201-00041110/

「護憲」とは、憲法を全く変えないことではない。

安倍首相:改憲あらためて意欲「9条議論は尚早」 - 毎日新聞

http://mainichi.jp/articles/20160205/k00/00m/010/090000c

 

おそらく、安倍首相をはじめ多くの「改憲」論者は、「『護憲』とは、憲法を全く変えないことである」と思っているのでしょう。ですが、「『護憲』とは、憲法を全く変えないことである」というのは誤解だといえます。

思うに「護憲」とは、憲法を変えないということなどでは決してなく、究極的には「国家権力を制限して個人の権利・自由を守る」という、「(本来的意味の)憲法の理念を護る」ということです。

世間一般では、「護憲」と「改憲」がそれぞれ対義語であるかのように捉えられていますが、しかし「護憲」は「改憲」と何ら矛盾するものではありません。すなわち、(本来的意味の)憲法の目的である「個人の権利・自由」の確保を強化するような「改憲」であれば、「護憲」の立場からも許されないものではなく、むしろそれを積極的に肯定すべきであるといえます。

こうしてみると、安倍首相の護憲論者に対する「(護憲論者のように、憲法に)指一本触れてはならないと考えると思考停止になる」との批判がいかに的外れであるかがお分かりになるでしょう。護憲論者は、「改憲すること」そのものに反対しているのではありません。自民党憲法改正草案が(本来的意味の)憲法の理念に反するものであるから、安倍首相の望む「改憲」に反対しているのです。

もちろん、「国民の主権は絶対的であるから、憲法改正手続によりさえすれば、いかなる内容の改正も許される」という考え方も、一つの考え方としてはあるでしょう。しかし、そのような考え方は憲法の存在意義を失わしめるものであり、到底私は賛同できません。

そもそも「護憲」の対義語は、はたして「改憲」なのでしょうか。つまり、「護憲」が「改憲」の対義語として捉えられていることが、「『護憲』とは、憲法を全く変えないことである」という誤解のはじまりだと思うのです。そこで、「護憲」の対義語について考えてみると、それは「憲法の理念を破壊すること」、すなわち昨今巷でよく言われる「壊憲」であると言えましょう。安倍首相の望む「改憲」は、まさしくこの「壊憲」だからこそ、護憲論者から批判されるのだと思います。もっとも、こんなことを言うと安倍首相は「レッテル貼りだ」と激怒されるかもしれませんが……。

 

 

「ゲンダイアート」批判序説

「ゲンダイアート」なるものがいったい何なのか、私にはよく分かりません。ですが、その界隈の人々の言動から推察するに、どうやらそれは「タブーを侵犯する」ものであるようです。また、「ゲンダイアート」界隈の人の中には、「アーティストって肩書きは『人権侵害します』って意味だ」などと言ってはばからないような人もいます。

たしかに、芸術に「タブーを侵犯することで人々にカタルシスをもたらす」というエロティシズム的側面があることは、私も否定しません。しかし、それでも私には、昨今の「ゲンダイアート」がひどく軽薄なものに思えてなりませんし、そう思うのは私だけではないはずです。

昨今の「ゲンダイアート」がひどく軽薄なものに思えるのはなぜか。おそらくそれは、次のようなことによるのだと思います。すなわち、たしかに「芸術」がカタルシスをもたらすものであるためには、前提としてタブーが必要です。そして、ちょうど断罪しようとすればするほど、黒いエロティシズムが聖なる輝きを放つように、タブーが頑強な壁であればあるほど、その侵犯によって強烈なカタルシスがもたらされるはずです。ですが、残念ながら「ゲンダイアート」界隈の芸術家を自称する人が侵犯するタブーは、その侵犯によって強烈なカタルシスがもたらされるほど頑強な壁であるとはいえないでしょう。というのも、彼らが嬉々として侵犯する、「社会的劣位に追いやられている人の尊厳を蹂躙してはならない」という「(括弧付きの)タブー」は、既にマジョリティと彼らに支えられた権力者によって踏みつけられ壊されてしまっているからです。

また、「アーティストって肩書きは『人権侵害します』って意味だ」などと言ってはばからないような人は、そもそも人権について盛大に勘違いしています。どうやら彼は、人権を「近代的制度」だと思っているようですが、それは誤解です。なぜなら、人権は国家よりも前にある、人が人であることによって当然に享有する権利であって、近代的「制度」などではないからです。もっとも、政権ですら「人権はお上の恩寵である」と思っているフシがある、そんな国の「臣民」であれば、誤解するのも致し方ないのかもしれませんが……。

そもそも芸術というのは、「人間」があってはじめて成り立つものであると思います。しかるに、人権という「『人間』であること」を否定するのが「芸術」だとするのは、芸術の「自殺行為」以外の何ものでもない……そう思うのは私だけでしょうか。