葦辺の車家ブログ

自然のうちで最も弱い一本の葦にすぎない車家(くるまや)ゆきとが感じたこと・考えたことをそこはかとなく書き綴ります。

「戦後平和主義」を問い直そう、安倍首相とは真逆の方向で。

「『戦後平和主義』を問い直そう」と言うと、もしかすると安倍首相が主張する「戦後レジームからの脱却」なるものに、私が賛同していると思う人もいるかもしれません。

誤解しないでください。私は決して、「戦後レジームからの脱却」なるものに賛同して「『戦後平和主義』を問い直そう」と言っているのではありません。むしろ私は、安倍首相とは真逆の方向で「『戦後平和主義』を問い直そう」と言っているのです。

お断りしておきますが、私はいわゆる「反戦主義者」です。しかしながら、戦後日本で唱えられてきた「反戦」の主流的言説には、どうしても違和感を禁じえません。それというのも、戦後日本で唱えられてきた「反戦」の主流的言説というのは、「日本人が戦争で殺されるから、戦争には反対である」というものであるように思えるからです。事実、「語り継がれるべき戦争の記憶」の多くが、原爆被害や空襲被害、あるいは若い日本兵の死といった「日本人が戦争で殺された」というものです(そのなかには、「平和」の看板を掲げながら日本軍を賛美するようなものも、しばし見受けられます。)。もちろん、戦争という過ちを二度と繰り返さないために、そのような「記憶」を語り継ぐべきことも大切であることを否定するつもりはありません。ですが、語り継がれる「記憶」は、はたして「日本人が戦争で殺された」というものだけで十分なのでしょうか。語り継がれる「記憶」の多くが「日本人が戦争で殺された」というものである結果として醸成される「日本人が戦争で殺されるから、戦争には反対である」という意識ゆえに、残念ながら日本国民の多くが「日本が加担する、日本人が殺されない戦争」には驚くほど無頓着であるといえます。

日本国民の多くが「日本が加担する、日本人が殺されない戦争」には驚くほど無頓着である、その一例としては、「護憲派」によってしばしば語られる「戦後、憲法9条があったおかげで他国間の戦争に巻き込まれずに済んだ」という言説を挙げることができます。たしかに「戦後、憲法9条があったおかげで他国間の戦争に巻き込まれずに済んだ」ことは事実でしょう。しかし、戦後、憲法9条があったにもかかわらず、朝鮮戦争ベトナム戦争湾岸戦争……といった「アメリカの、アメリカによる、アメリカのための戦争」に加担し、そのおこぼれにあずかってきたのも、また事実です。つまり、「戦後平和主義国家ニッポン」は、自らの手を血で染めることこそしなかったとはいえ、「アメリカの、アメリカによる、アメリカのための戦争」の片棒を担ぐことで、間接的には戦争で人間を殺してきたのです。そして、今もなお日本政府は、「アメリカの、アメリカによる、アメリカのための戦争」に加担せんとしています。「9条の危機」は、決して安倍政権の台頭で初めて生じたものなどではなく、日本が戦後、憲法9条があったにもかかわらず、朝鮮戦争ベトナム戦争湾岸戦争……といった「アメリカの、アメリカによる、アメリカのための戦争」に加担してきた歴史が積み重なった結果なのです。

もちろん、私は「戦後平和主義」を全て否定するつもりなどありませんし、「罪」よりも「功」のほうがはるかに大きいと思っています。しかし、「戦後平和主義」は決して「歴史の終わり」ではありません。「日本人が戦争で殺されない」という「戦後平和主義」を乗り越え、「日本人が戦争で殺されない。のみならず、日本人が戦争で殺さない」という「真の平和主義」の実現に向けて歩みを進めるためにも、今こそ私たちは、安倍首相とは真逆の方向で「戦後平和主義」を問い直す必要があると思うのです。