葦辺の車家ブログ

自然のうちで最も弱い一本の葦にすぎない車家(くるまや)ゆきとが感じたこと・考えたことをそこはかとなく書き綴ります。

語り継ぐべき「もうひとつの歴史」

先月、長野を旅した私は、長野市の南部に位置する松代を訪れました。

f:id:yukito_ashibe:20190713130634j:plain

松代は、「真田丸」でおなじみ真田十万石の城下町として栄えた、歴史のある町です。

f:id:yukito_ashibe:20190713131958j:plain

しかし、この町には真田十万石の城下町として栄えた歴史のほかに、「もうひとつの歴史」があります。それは、アジア・太平洋戦争末期の本土決戦に備えて大本営(戦時における天皇直属の最高統帥機関)を移転する計画で地下壕が建設され、そのために勤労動員された日本人のみならず、多くの朝鮮人労働者が動員され、とくに朝鮮人労働者が過酷な労働を強いられたという、「戦争加害の歴史」です。

私は、その歴史を学ぶために、「もうひとつ歴史館・松代」を訪問し見学しました。

f:id:yukito_ashibe:20190812171152j:plain

こちらの「もうひとつ歴史館・松代」では、松代大本営の概要について解説員の方による解説があります。松代大本営について恥ずかしながら不勉強であった私は、解説員の方の解説のおかげで多くの知見を得ることができました。解説員の方の解説の中で特に印象に残ったのは、賢所皇位の象徴として伝えられる三種の神器の鑑の複製を、天皇家の祖先神とされる天照大神御神体として祀る場所)の建設では、「朝鮮人が携わると穢れる」などという理由で“純粋な日本人”が動員された、という話です。この話は、天皇制というものが、いかに日本の「差別の根元」であるか、あるいは日本の「排除と同化の論理」を象徴するものであるか、を如実に物語っています。

f:id:yukito_ashibe:20190812171641j:plain

f:id:yukito_ashibe:20190812172646j:plain

松代大本営の建設では、警察と憲兵隊の強い要請によって「慰安所」が設けられました。そこには、看護婦(ママ)の仕事だと騙されて連れてこられた当時17歳の朝鮮人少女がいたことが、日本人の証言によって明らかになっています。戦時の性奴隷制の問題は、決して「遠い世界の話」ではないのです。

f:id:yukito_ashibe:20190812173123j:plain

日本国内で、日本の戦争被害の歴史を記憶するための場は、決して少なくありません。しかし、それに比べて、日本の戦争加害の歴史を記憶するための場は、圧倒的に少ないといえます。「もうひとつ歴史館・松代」は、日本の戦争加害の歴史を学び、記憶することができる、数少ない貴重な場です。日本が過ちを再び繰り返さないために、なによりも大切なのは、私たちが日本の戦争加害の歴史を学び、記憶することです。そのためにも、ぜひ一人でも多くの日本国民に「もうひとつ歴史館・松代」を訪れてもらいたいと、私は思います。

 

japan.hani.co.kr