葦辺の車家ブログ

自然のうちで最も弱い一本の葦にすぎない車家(くるまや)ゆきとが感じたこと・考えたことをそこはかとなく書き綴ります。

民主主義は、器より中身が大事だ。

「我が国は成熟した民主主義の国だ」、そう信じて疑わない日本国民は、おそらく少なくないでしょう。

たしかに、日本は政治体制として議会制民主主義を採用しています。しかし、はたしてそれだけで「成熟した民主主義」であるといえるでしょうか。

議会制民主主義が民主主義のすべてだと誤解している人が少なくないようですが、議会制民主主義は、民主主義を実現するための一つの方法にすぎません。

民主主義とは、なによりもまず「治める者と治められる者が同一であること(治者と被治者の自同性)」です。つまり、あなたや私が「治められる者」であれば「治める者」はあなたや私であって、政治家ではありません。そして、議会制民主主義の下で政治家があなたや私を代表しても、あなたや私が「治める者」であることに変わりはありません。

議会制民主主義が民主主義のすべてだと思い込んでいる人は、「議会で国民の代表である政治家が多数決で決めたことにおとなしく従うのが民主主義である」と言うかもしれません。しかし、先に述べたように、民主主義とは「治める者と治められる者が同一であること」なのですから、政治家が多数決で決めたことにおとなしく従えというのは「治める者と治められる者の乖離」であって、それは民主主義ではありません。たとえ政治家に代表されようと、あなたや私には「治める者」として声を上げる権利と責務があるのです。「政治」は、民主主義の下では決して「政治家」だけのものではありません。「政治を政治のプロである政治家に任せるのが成熟した民主主義であり、政治の素人があれこれ騒ぎ立てるのは未熟な民主主義である」などと言うのは、民主主義の意義を理解していないことを告白するようなものです。

民主主義は、器より中身が大事です。つまり、たとえ政治体制として議会制民主主義を採用していても、人民の一人ひとりが「治める者」としての自覚がなければ「成熟した民主主義」であるとはいえません。はたして私たち日本の人民は、「治める者」としての自覚をどれほど持っているといえるでしょうか。それを考えると、私は「我が国は成熟した民主主義の国だ」などと胸を張って言うことはできません。
さて、「民主主義は、器より中身が大事だ」と言いましたが、民主主義が「治める者と治められる者が同一であること」であることに鑑みると、日本の民主主義は、実は「器」にも大きな問題があります。たしかに、日本は国民主権を採用しており、その限りでは「治める者と治められる者が同一である」といえます。しかし、日本には、「国民」と全く同じ義務を負う「治められる者」であるのに、日本国籍を有しないというそれだけの理由で「治める者」であることから疎外されている人たちが存在します。つまり、それは「永住外国人」と呼ばれる人たちです。このように、「治められる者」であるのに「治める者」であることから疎外されている人たちが存在する点でも、日本の民主主義が「成熟した民主主義」であるとは到底言えません。日本の「民主主義者」は、「国民」という言葉をためらいなく口にします。しかし、「国民」の概念によって「治められる者」であるのに「治める者」であることから疎外されている人たちが存在することを、決して忘れてはなりません。つまり、私たちは「治める者」としての自覚を持つと同時に、「日本国民」という概念の暴力性を自覚し、「同化と排除の論理」に貫かれた「日本国民」という概念を解体し再構築することが、器だけではない、中身を伴った民主主義を実現する上で必要だということです。