葦辺の車家ブログ

自然のうちで最も弱い一本の葦にすぎない車家(くるまや)ゆきとが感じたこと・考えたことをそこはかとなく書き綴ります。

「多数決」は民主主義の本質ではない

「民主主義の本質」について、「民主主義=多数決」であると考えている人は、おそらく少なくないでしょう。たしかに、代表民主制においては決議の方法としてたいてい多数決が採用されていますし、また、「小学校で『民主主義=多数決』であると習ったから」と言う人もいるのでしょう。しかし、「民主主義=多数決」というのは、大きな誤解なのです。

「民主主義=多数決」であると信じて疑わない人は、まずは「民主主義」という言葉を素直に読んでみてください。そうして、「民主主義」とは文字通りに読めば、「民」が「主」であるという建前です。ここで注意すべき点は、「民」が「主」であるということは、「民」が“主人”であるからといって他者を服従させることができるということではなく、「民」の“主人”は「民」である自分自身であり、何者にも隷属しないということです。このことを講学上「治者と被治者の自同性」といいます。

そもそも、民主主義はそれ自体が目的ではなく、その究極の目的は「個人の尊厳」を確保することです。そうだとすれば、民主主義においては「民」の一人ひとりが意思決定の「主体」なのですから、意思決定の方法も本来的には多数決ではなく全会一致であるのが民主主義の理念にかなうといえます。つまり、「民主主義」と「多数決」の関係には、なんら必然性はないのです。

しかしながら、現実には、多人数からなる会議体において意思決定を全会一致によって行うのは非常に困難です。それゆえ、いわば「次善の策」として、意思決定を多数決によって行うのです。つまり、「多数決」は民主主義における意思決定の方法の一つにすぎないのであって、民主主義の本質ではないということです。

もっとも、現実的に多数決を採用せざるをえないとしても、多数決は結果的に少数意見を切り捨てるものですから、民主主義においては「民」の一人ひとりが意思決定の「主体」であるということと本来的には矛盾するものであるといえます。そこで、この矛盾を可及的に解消するべく、多数派は少数派の意見も尊重し、折り合いをつけるべく、十分な議論を尽くすことが必要となるのです。つまり、多数決の結果が正当性を持ちうるためには、十分な議論が尽くされなければなりません。しかるに、残念ながら「民主主義=多数決」という誤解が支配的である昨今の日本では、この大切なことが看過されてしまっています。「少数派の意見を尊重した十分な議論」を欠く多数決は、よく言われるように「数の暴力」でしかありません。

さて、「民主主義=多数決」であるという誤解に便乗して傍若無人に振る舞う(もっとも、どうやら安倍首相本人が「民主主義=多数決」であると誤解しているようですが……)安倍政権ですが、その安倍政権に批判的な人からは、「言うこと聞かせる番だ、(主権者である)俺たちが」という声がしばしば聞かれます。もちろん、そう言いたい真情は理解できますが、しかし、それもまた「民主主義」を誤解したものであるといえます。

前述したように、「民」が「主」であるということは、「民」の“主人”は「民」である自分自身であり、何者にも隷属しないということであって、「民」が“主人”であるからといって他者を服従させることができるということではありません。しかるに、「言うこと聞かせる番だ、(主権者である)俺たちが」というのは、民主主義を「民」が“主人”であるからといって他者を服従させることができると誤解したものであるといえます。「安倍政権批判」の文脈では分かりづらいかもしれませんが、「言うこと聞かせる番だ、(主権者である)俺たちが」というのが「マイノリティは主権者であるマジョリティな俺たちの言うことを聞け」ということまでも許容しうるものである(たとえ、そんな「心算」がなかったとしても)ことを考えれば、その危うさが分かるかと思います。

あなたが「民主主義者」であるならば、言うべきことは「言うこと聞かせる番だ、(主権者である)俺たちが」ではなく、「民主主義の場では、私のことは私が決めるのだから、安倍政権は勝手に決めるな。それでも安倍政権が勝手に決め続けるのならば、安倍政権は民主主義の場から退場しろ!」ということです。

ところで、巷でまことしやかに語られる「デモは民主主義ではない」という言説が誤解であることは、本稿をここまでお読みいただければ。もうお分かりでしょう。「民主主義=多数決」ではなく、民主主義においては「民」の一人ひとりが「主」であって何者にも隷属しないということに鑑みれば、「少数派の意見を尊重した十分な議論」を欠く多数決の結果に少数派である一人ひとりの「民」が服従しなければならない理由などどこにもないのです。それどころか、「治者」と「被治者」が乖離してしまった場合にあっては、「デモ」は「主」である「民」が「治者」と「被治者」の自同性を回復するための重要な手段であるといえます。つまり、デモは「民主主義ではない」どころか、むしろ「民主主義」を実現するための重要な手段の一つなのです(もちろん、それが唯一絶対の手段ではないことは、言うまでもありません。)。

とまれ、昨今の日本では、どうも「民主主義」という言葉が“なんとなく”使われてしまっているような気がしてなりません。「民主主義」を論ずるにあたっては、やはり「民主主義」という言葉の意義に常に立ち返ることが大切です。